神様からのパン

《 マルコによる福音書 6章30~44節 》
 さて、使徒たちはイエスのところに集まって来て、自分たちが行ったことや教えたことを残らず報告した。イエスは、「さあ、あなたがただけで人里離れた所へ行って、しばらく休むがよい」と言われた。出入りする人が多くて、食事をする暇もなかったからである。そこで、一同は舟に乗って、自分たちだけで人里離れた所へ行った。ところが、多くの人々は彼らが出かけて行くのを見て、それと気づき、すべての町からそこへ一斉に駆けつけ、彼らより先に着いた。イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた。そのうち、時もだいぶたったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、時間もだいぶたちました。人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう。」これに対してイエスは、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」とお答えになった。弟子たちは、「わたしたちが二百デナリオンものパンを買って来て、みんなに食べさせるのですか」と言った。イエスは言われた。「パンは幾つあるのか。見て来なさい。」弟子たちは確かめて来て、言った。「五つあります。それに魚が二匹です。」そこで、イエスは弟子たちに、皆を組に分けて、青草の上に座らせるようにお命じになった。人々は、百人、五十人ずつまとまって腰を下ろした。イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も皆に分配された。すべての人が食べて満腹した。そして、パンの屑と魚の残りを集めると、十二の籠にいっぱいになった。パンを食べた人は男が五千人であった。

 ローマの信徒への手紙14章8節には、こう書かれています。「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです」。パウロは、「生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものである」という信仰の境地に達しています。主のものですから、私たちの心も体も、主のものなのです。私たちの持ち物も主のものなのです。私たちがかかわっているものは、主のものとしてとらえます。現在だけでなく、これから起こる事柄も主のものです。このように、生きる目的を全うしながら、主のものとして生きていくのです。互いに主のものとして生きることは、周りのものと共に生きていけることを表しています。イエス・キリストを通して、交わりを深めていけるのです。
 その反対は、人生を自分のものとしてのみ生きていくことです。自分の人生が自分のものだということは、自分のため、自分の利益のため、自分の関係するもののために生きていくということです。主のためでなく、自分のためということになると、主とのかかわりは希薄ですから、単独者として生きることになります。
 宣教活動から帰ってきた弟子はたいへん疲労していたので、休むために、イエス様と舟で人里離れたところに行きました。しかし、湖畔にいた人々は、イエス様一行が舟で出かけたのに気がついて、陸を走り先回りして目的地に到着しました。イエス様が疲れていても教えを請うためでした。それはまさしく飼い主のない羊のようだと表現されています。イエス様を慕い求めて追いかけた人たちの、何が飼い主のない羊ように感じられたのでしょうか。
 当時、信仰を指導する人たちがいたにもかかわらず、神様にしっかりと結びつかない人たちがイエス様を求めていたのです。ファリサイ派や律法学者の人たちが信仰の指導をしても、神様に結びつくことがなかったのです。指導者を自認する者が、律法を守り清浄な生活をしていると思いあがって、それができない罪人を差別してしまった結果であります。これは先に述べたように、信仰は主のものになることとしたパウロと大きく違っています。すなわち、自分が神のものになるのではなく、小さな罪をも犯さずに信仰を保つようにすることで、力による信仰になっていたのです。その結果、罪を犯す人を差別的に扱い、ヒエラルキーを築いたのです。はじき出されるのは、罪人、病人、地の民と呼ばれた人です。その人たちは、神様に認められないものとして扱われ、信仰的に単独者として生きなければならず、まさしく飼い主のない羊のようになっていたのです。
 イエス様は飼い主のない羊のように迷える人を探し求め、神様のみもとに連れ帰るためにこの世に来られました。神のみもとからもたらされたアガペーの愛により、イエス様の語られる話は権威と優しさと愛に満ち、人の心の最も深いところに触れたのです。人はどんなに健康そうに見えても、イエス様の目から見ると弱り、倒れているように見えたのです。なぜなら彼らは、飼い主のない羊のように見えたからであります。飼い主がいない、神様がいないと、人は弱り倒れるのです。イエス様は全力で、飼い主が誰であるかを語り続けました。
 時間もだいぶたち夕方になったので、弟子たちはイエス様のそばに来て、「ここは人里離れた所で、時間もだいぶたちました。人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう」と言いました。これらの言葉で、弟子たちの考えていることがわかります。集まった人々は飼う者のない羊であり、神様と人に結びつかない単独者で、その人々に自分で食べるようにと勧めたのです。
 ここでイエス様から、質的な転換を表す言葉が語られました。「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」と。弟子たちが十分できると言っているのです。「弟子たち自身で与えなさい」とイエス様が勧めます。人々が食糧を各自で求めるのが当然と思っていた弟子たちにとって、自分たちが持っているわずかな食べ物を、大勢の人々に分け与えるなどということは思いもよらないことでありました。このように不可能なことをせよとの命令に、弟子たちはイエス様の真意がつかめず、全く当惑してしまいました。弟子たちは常識的な答えで対応してしまいます。「私たちが二百デナリオンものパンを買ってきて、みんなに食べさせるのですか」と。弟子たちがイエス様に言ったのは、自分たちの手元には乏しい食糧しかなく、その上時間も遅くなっていることを計算に入れた極めて常識的な返答でした。この弟子の問いには、驚きの語調や非難の感情さえうかがわれます。弟子たちは、余りに大勢の群衆に気を取られて、彼らの全員に必要なパンを手に入れるようなことは不可能と考えたのです。弟子たちには二百デナリオンのお金の準備があったのかも知れませんが、それでもみんなに少しずつも行き渡らないと考えられるほど、人々の数は多かったのです。
 五千人のパンの奇跡は、イエス様の事前の計画に基づいて行われたのではありません。飼い主のない羊のような人々に対するイエス様の愛が溢れ出たためなのです。集まった人々は神の家族であるから、家長として霊的にも肉体的にももてなすのです。イエス様はそこにあった、五つのパンと二匹の魚で、男だけでも五千人の人を養ったというのであります。この時、飼い主のない羊のようであった人々が、神様に向かいあったのです。イエス様が天を仰いで賛美の祈りを唱えたときに、人々は真実に神様に向かってつながったのです。その時には単独者ではなく、つながりを持った信仰者になったのです。
 皆の者が食べて満腹になった後、十二の籠はパンくずと魚の残りでいっぱいになりました。十二の籠はいつからその場にあったのでしょうか。突然出てきたのではありません。それは初めからあったのです。これは何を意味しているかと想像すれば、人々が持っていたパンと魚を出し合ったことを表しています。単独者として自分のためだけに持ってきた食べ物を、皆のために差し出し分けて食べたのです。十二の籠の中にパンくずや魚の残りがあったのは、細かく分けて食べたからです。五千人の人に、五千個のパンと五千匹の魚が配られたとは考えにくいのです。食べ物を持ってきた人と、持ってこなかった人がいたでしょう。差し出されたパンと魚は、細かくされて配られたでしょう。だから、籠に余ったものはパンくずであり、魚の残りなのです。人々は、神様の愛にどう応えてよいかわからなかったのですが、自分を神のものとして差し出すことによって、神の愛に応える生き方へと変えられたのです。奇跡が起こったのです。先にイエス様は、このことを弟子にも行いなさいと言っていたのです。
 皆は食べて満腹しました。ここで人々は、ただ食欲が満たされて満腹したのではなく、彼らの魂が満たされたのです。イエス様はこの五つのパンと二匹の魚を分けるとき、天を仰いでそれを祝福し、パンをさき、弟子たちに渡して配らせました。この表現には、当時ユダヤの家庭で家長が食事の時に行った振る舞いが反映されています。飼い主のない羊たちは、イエス様を中心にして神の家族に招かれ、単独者でなくなりました。溢れるばかりの神の恵みに与(あずか)ることで、他の者のためにパンと魚を差し出し食べたのです。孤立していた人々が結びつきました。皆の者は食べて満腹し、パンくずや魚の残りを集めると十二の籠に一杯になりましたが、それは余りあるほどの神の恵みに一人一人が与ることができたことを意味しています。大事なことは、パンと魚を通して魂が養われたことです。差し出したパンと魚は、自分のものとしてではなく、神様からのものとして受け取ったのです。

(2023年11月12日 主日礼拝説教要旨)