頼るべきところ(信仰の起き上がりこぼし)

《 ヨハネによる福音書5章1~9節 》
 現在、当教会では、密集をさけるために回を分けて礼拝を行なっています。また、ご自宅でオンラインによって礼拝に参加されている方々もおられます。場所や状況は異なりますが、私たちの置かれた状況から一つとされて、今日もみ言葉を聞きたいと思います。
 今日の聖書の箇所の舞台は、エルサレムのベトザタと呼ばれる池の畔です。その周りには、多くの人が癒しを求めて集まっていました。それは、池の水が動いた時に真っ先に池に入ると病気が良くなるという言い伝えを、人々が信じていたからでした。そこに、38年も病で苦しんでいた人が横たわっていました。主イエスは、その人が長い間病で苦しみ、希望を失っているのをご覧になって、「良くなりたいか」と尋ねられます。
 考えてみれば、主イエスは、当然と思われる質問をされています。誰でも苦しい状態にあれば、一日も早く良くなりたいと願うはずです。しかし、主イエスの問いかけにより、この人の思いが露わにされました。「わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです」「ほかの人が先に降りて行くのです」と答えています。「はい、良くなりたいです」と、主イエスとまっすぐ向き合うことをせず、他の人が…との言葉が先に口を突いて出てきました。あまりにも長く病を患ったためでしょうか。自分の救いは、その池だけにあり、それが全てであると信じています。ましてや、今、目の前にいるお方が、自分に救いをもたらしてくださる方であることには、目が閉ざされているのです。
 これさえあれば、自分は幸せになれる。そのような気持ちは、多かれ少なかれ私たちにもあるのではないでしょうか。状況的なことや経済的なこと。また、自分が頼れる強い存在など、私たちにとってのベトザタの池の現代版は、あちこちにあるかもしれません。特に、藁にもすがる思いという状況の時には、本当にいろいろなものに手を出してしまうということもあり、意外に身近なところで、占いなどから新興宗教にいたるまで、人の弱さにつけこむ相手の虜になってしまうということを聞くことがあります。そのように、病が、人を二重、三重にも苦しめてしまう現実を聞くと、身につまされる思いがします。
 「真理はあなたたちを自由にする」(ヨハネ福音書8・32)との主イエスの言葉が思い出されます。主イエスを知るとは、私たちの、周囲が見えなくなった状況、また凝り固まってしまった思考を、そこから自由にしてくださるということのはずです。そして、主イエスの問いが、私たちを、ほぐすように、絶えず語りかけられているのではないかと思います。
 「良くなりたいか」という問いから始まった対話は、その人の内を露わにし、また、その囚われからも、解きほぐしているように思われます。そのようにして、主イエスが、私たちの前にも立ち、声をかけておられることに気づくことが、何よりも大切であると教えられます。

 主イエスは、「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい」と命じられました。すると、その人は、その言葉の通り、「床を担いで歩きだし」ました。大きな奇跡が起こりました。床を担ぐとは、それがもはや必要なくなったということをはっきりと表していますけれども、同時に、「床」に象徴される、長い間自分を支配していたその現実を、今度は逆に、自らが担って歩くようになったことをも示しています。この人は、そのような者に変えられました。
 このことは、私たちにとっては何を意味するでしょうか。たとえば、私たちは、この新型コロナウィルスの影響の中に置かれて、既に数か月が経ちます。最近では、私たちは、生活の様式も変えていかなければならず、それとどううまく付き合っていくかが問題であるということが、ニュースなどで毎日のように言われるようになりました。
 同じように、私たちの礼拝も、自宅での礼拝や、再開後も分散礼拝と、形を変えていますけれども、本質的には、この相手に脅かされることなく、また支配されることはないのだと思います。そして、私たちの置かれた状況で、「床を担いで歩く」というのは、逆にこの相手に一方的に飲み込まれることなく、その状況を私たちが治めていくということではないでしょうか。その意味で、わたしたちの信仰は、したたかであると言えます。
 使徒パウロの言葉が思い出されます。「わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない」(コリントの信徒への手紙二、4・8~9)。私たちは、この、信仰の起き上がりこぼしのような、「常に立ち上がる」信仰を与えられているということだと思います。余談ですが、教会学校の分級などで、もし機会があれば、暗唱聖句と共に、アイデアとして紙粘土で、起き上がりこぼしを工作でつくってみたいと思いました。その際、それが実際に起き上がるためには、どうしたらよいだろうか。重心の位置が肝心だ。そのようにして、工作が好きな子どもたちは、夏休みの工作気分で取り組んでくれるのではないかと想像が膨らみます。

 さて、さらに一歩進んでこれに続く箇所には、その鍵となるような言葉が据えられています。「わたしたちは、いつもイエスの死を体にまとっています、イエスの命がこの体に現れるために」(4・10)。私たちは、いつもイエスの死を体にまとっている、とはどういうことでしょうか。
 パウロは、私たちが、キリストと共に死に、それゆえに、キリストと共に生きるということを言っています。よく、洗礼式の準備の時に、水に沈むということの意味を、そこから学ぶことがあります。しかし、ここでは、そのような意味での「キリストと共に死ぬ」とは、少し違う表現です。
 「キリストの死を体にまとっている」。元の言葉の意味は、「キリストの死を、持ち運んでいる」、あるいは、それを、担いながら周囲を歩き回る、ということです。ということは、言い換えれば、キリストの死という十字架を持ち運んでいるということになります。歩き回るということですから、それは、私たちに生きる営みにおいて、ということだと思います。
 そして、先ほどの、池のほとりで病を癒された人の場合を考えると、彼が癒されたのは、キリストの命がその身に現れ、またそれを頂いたからですが、それは、彼自身にとっては、それまでの、身をなぎ倒すほどのどうにもならない重力のような死の力に、もはや支配されることがなくなり、今度は、それを、担ぎながら生活の営みへと向かっていったという出来事でした。
 そう考えると、「床を担いで歩く」ということは、私たちにとっては、やはり「自らの十字架を負うこと」と重なるように思うのです。私たちは、現実の生活の中で、それぞれに課題を与えられています。時に、その重さに耐えられず、心も折れそうな場合を経験することもあります。しかし、主は、私たちの課題、その己の十字架を、まさにイエスの命と力が現れる「場」としてくださり、そして、先の起き上がりこぼしの譬えで言うならば、そこを重心としてくださるということではないでしょうか。内側に、この信仰の重心となるところが与えられているからこそ、私たちは立ち上がることができると思うのです。
 主イエスが「起き上がりなさい」と言われる時、それは、私たちがそれらの諸力に、もはや飲み込まれたり、支配されたりしないのだという宣言です。そしてまた、今度は主イエスの命と力が現されるところの自らの十字架を、担って歩むようにとの御言葉を受けて、信仰の日々へと押し出されていきたいと思います。
 また、私たちの社会の現実の課題について、心に留めたいと願います。日々感染拡大が心配される状況や、災害に遭われた地域の方々をおぼえ、どうか主イエスの深い執り成しがありますように。
(2020年6月21日 礼拝説教要旨)