種を蒔まく人

《 ルカによる福音書 8章1~8節 》
 今日のルカによる福音書8章には、「種を蒔く人のたとえ」が語られています。この話は、他の福音書にも出てきますので、主イエスの語られたたとえ話の中でも良く知られたものの一つであると思います。また、このたとえ話には、たとえ話そのものに加え、主イエスご自身がその意味を説明しておられる部分が後にあり、分かり易いたとえであるように思います。まずはその内容を見ていきたいと思います。
 ある農夫が種を蒔くと、種は道端に落ち、人に踏みつけられ、空の鳥が食べてしまいました。御言葉の種が人の心に根付かずに、失われてしまうことを意味します。「人に踏みつけられ」との言葉からは、神様の御言葉に意味を見出すことができず、無価値のものとみなされるので、種は根付くことができないという様子が描かれています。
 また、ほかの種は石地に落ち、芽は出たが、水気がないので枯れてしまいました。この場合は、御言葉を聞いてそれを喜んで受け入れ、信じるのですのですが、石が多いために根を深く張ることができません。根が深く張られることは大切で、根が浅いとすぐに乾いてしまい、厳しい環境にさらされた時には枯れてしまいます。信仰も、同じであると言います。
 また、ほかの種は茨の中に落ち、茨も一緒に伸びて、押しかぶさってしまいました。この場合には、周りの妨げによって、せっかく芽が出ても実が熟するまでに至らず、その恵みも味わうことがありません。様々な世の誘惑により、神様を忘れてしまうことが起るということを伝えています。
 そしてこれらの三つの場合に対して、「ほかの種は良い土地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ」とあります。また、「忍耐して実を結ぶ人たち」(15節)との言葉があり、ここに、神様の御言葉が実を結んでいく鍵があるとイエス様は言われているように思います。
 さて、ルカ福音書の特徴として、この種を蒔く人のたとえが、伝道の旅を続けられるイエス様との関係で語られています。直前を見ると、そこに同行していた人々とその様子が記されています。たとえば、そこには十二弟子たち以外にも、多くの者が主イエスに従っていました。そして、ここに名前が挙げられているうち、マグダラのマリアと、ヘロデ・アンティパスの身分の高い家臣クザの妻ヨハナは、後にも登場します。この二人はイエス様の復活を弟子たちに告げる女性たちの一団の中にいました(ルカ24章10節)。ですから、お互いの境遇は全く違うのですけれども、共にイエス様に最後まで従っていた女性たちです。ルカは、そのことを忘れずに、ここに記していると言えます。そういった人々の一行がイエスと共に、あちらの村、こちらの村へと行き、神様のことを伝えていました。そういう一団の状況をルカ福音書は伝えた上で、この種を蒔く人のたとえ話を記していると言えます。
 先日、牧師たちの一泊研修会がありまして、約二十名の牧師たちが、房総半島にある教会をめぐる旅をし、六つの教会・伝道所と施設を一カ所訪ねました。その中には歴史のある教会が外房にも内房にもあり、創立100年や125年という年月を数えます。周囲からは耶蘇教と言われる中に入っていき、伝道をして基礎を築いた教会。富津市にある竹岡教会はもともと内村鑑三が不敬事件の後に、教え子の一人のもとに身を隠し、一カ月ほど滞在した際に漁村において伝道し、それが元となり教会ができた教会であることを知りました。まだ鉄道が通る前の時代のことです。
 それらの教会の礼拝堂は、目を閉じれば今も三、四十人が礼拝を捧げている風景が目に浮かぶようなたたずまいでしたが、実際には一桁の礼拝出席であったり、近隣の教会の牧師が持ち回りで説教をしているのが現状です。また、現在は礼拝に出席できないご高齢の教会員が数名だけがおられて、代務の牧師がご自宅を訪問するといった状況であることを知りました。
 さてそういった中で、今回、種を蒔く人の話を改めて少し違った角度で考えてみる機会となりました。もともと、このたとえ話は、種を蒔かれた場所の状態について比喩的に教えています。御言葉を受けるにふさわしい土地である心を作り出すように、そういう意味で語られています。ですから、本来ならば小見出しも、「種を蒔く人のたとえ」、ではなく、「種が蒔かれた土地のたとえ」というのが良いのだろうと思います。しかし、あえて種を蒔く人の側から見て考えてみてはどうかと思いめぐらすようになりました。
 地方の教会の現状では、町の人口からしても、若い人たちは都会へと出ていき、戻る事の少ない地域の状況の中で、御言葉の種を蒔く側からすれば、それらの場所は実りを期待できないかのように思える、石地と言うことができるかもしれません。蒔いても無駄と思える不毛の土地と見なされるかもしれない。しかし、そういった路傍や、石地、茨といったところにも、種を蒔く人は御言葉の種を蒔き、蒔き続けるお方であると思うのです。
 イエス様は、今日の箇所の章の出だしのところで、イエスは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知らせながら、町や村をめぐって旅を続けられた、とあります。方々の町や村、大きい町もあれば小さな村もあり、どのところにおいてもその状況に置かれた人々に、必要な形で人々に向き合われたと思います。そう考えると、無駄と思えるところには種を蒔かないでおこうということは決してなかったかと思います。むしろ、日の当たらない様なところで小さくされている人々を憐れまれたのではなかったでしょうか。低き所に神様の愛が注がれているということを、身をもって実践されていたのではないかと思うのです。
 教会は、本質的には教会という器を通して神様の愛が示される、その器であると言うことができます。主体は器にあるのではなくて、神様の愛自体にあるということです。そうであるならば、教会が大きかったり小さかったりという規模が問題であるのではなくて、そこに神の愛が示されているかが重要なことであるということでしょう。
 種をまく人のたとえ。このたとえで、農夫は、効率を求めていたのでしょうか。そうではないと思います。そこが、路傍で、人々にひどく踏みつけられるところだからといって、はたして蒔くのを止めたでしょうか。また、そこが石地で、他からの栄養もないところだから、蒔くのを止めたでしょうか。そこが、茨のはえるところだからといって、実が熟さないからといって、はたして蒔くのを止めたでしょうか。そうではないと思います。むしろ、そのような場所であるからこそ、御言葉が必要だと、種を蒔かれたのではないかと思います。地面がカラカラで荒んだところだからこそ、御言葉が必要だと思われたのであるはずです。
 今日の私たちの一人一人の状態を考えた時にも、私たちのことを決してあきらめないでいるお方がおられることと思います。何よりも種を蒔くという行為自体に、主のみ心が現れているのではないでしょうか。私たちがどのような時にも、決して見捨てないお方がおられる、そのことを聖書は私たちにつげています。どのような状況にあっても、イエス・キリストによって示された「神の愛から、わたしたちを引き離す事はできないのです。」(ローマ8章39節)また、その方は、決して「傷ついた葦をおることのない」お方であるのです。(マタイ12章20節)
 種を蒔く人。その方は、何か計算してスマートに生産性を上げる方ではなく、むしろ低きところに下り、割に合わないのを承知で手を汚すことをいとわず、あきらめずになんとか芽が出るのを願って、目をかけてくださるお方であるということを聖書は私たちに伝えようとしているのだと思います。また、そのことに私たちは、安心することができるのではないでしょうか。私たちのことを見捨てることなく常に気にかけ、導かれるお方であることを心にとめ、歩んでいきたいと思います。どうか種を蒔かれるお方のその心を大切にして歩んでいくことができますように。また、各地にあるすべての教会に絶えず力を与えてくださいますように。
(2017年10月29日 礼拝説教要旨)