《 マルコによる福音書 14章10~21節 》
十二人の一人イスカリオテのユダは、イエスを引き渡そうとして、祭司長たちのところへ出かけて行った。彼らはそれを聞いて喜び、金を与える約束をした。そこでユダは、どうすれば折よくイエスを引き渡せるかとねらっていた。除酵祭の第一日、すなわち過越の小羊を屠る日、弟子たちがイエスに、「過越の食事をなさるのに、どこへ行って用意いたしましょうか」と言った。そこで、イエスは次のように言って、二人の弟子を使いに出された。「都へ行きなさい。すると、水がめを運んでいる男に出会う。その人について行きなさい。その人が入って行く家の主人にはこう言いなさい。『先生が、「弟子たちと一緒に過越の食事をするわたしの部屋はどこか」と言っています。』すると、席が整って用意のできた二階の広間を見せてくれるから、そこにわたしたちのために準備をしておきなさい。」弟子たちは出かけて都に行ってみると、イエスが言われたとおりだったので、過越の食事を準備した。夕方になると、イエスは十二人と一緒にそこへ行かれた。一同が席に着いて食事をしているとき、イエスは言われた。「はっきり言っておくが、あなたがたのうちの一人で、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている。」弟子たちは心を痛めて、「まさかわたしのことでは」と代わる代わる言い始めた。イエスは言われた。「十二人のうちの一人で、わたしと一緒に鉢に食べ物を浸している者がそれだ。人の子は、聖書に書いてあるとおりに、去って行く。だが、人の子を裏切るその者は不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった。」
聖書の中でユダに関してある程度の記事が掲載されていますので、どのような人物か想像することができます。彼の人物像を心に思い描くとき、私たちはどのように考えるのでしょうか。ユダのように裏切りたくはないと思うのではありませんか。自分は少なくとも、ユダのようではないはずだと、ユダを下に見ています。果たしてそれでよいのでしょうか。ユダの振舞いから、私たち自身と同じところがあるのか、それとも全く違うのかを考えてみたいと思います。私たちの信仰に照らしてユダを考えると、信仰の本質が見えてきます。
過越祭はユダヤ教三大祭りの一つで、神様によってイスラエルの民がエジプトから救い出されたことを祝う祭りです。この祭りは、圧迫を加えていたエジプト人の家の長子と家畜の初子を滅ぼした神様の使いが、イスラエル人の家を過ぎ越し無事だったことに由来する名称です。祭司長たちは、人気のあるイエス様を捕らえることは、民衆の中に騒ぎが起こるといけないから、過ぎ越しの祭りの間は捕らえるのは控えようと考えました。イスラエル信仰の根源をなす、エジプト脱出を祝うこの大切な祭りで、大勢の人が集まってくる時、わざわざ騒ぎを起こすイエス様の逮捕は止めておこうと思ったのです。
ところが、そのタイミングで、イスカリオテのユダがイエス様を裏切ろうと行動を起こしました。これは祭司長たちにとって渡りに舟、強い味方が現れたことになりました。イエス様を祭りの間に捕らえても、民衆が騒ぎ出し問題になる心配はなくなったのです。実際、日本で犯人を逮捕するときも、時間と場所をきっちり定め、準備して問題が起きないように逮捕します。同じように、大勢の民衆がいても、ユダの手引きがあれば、わからないようにそっと取り押さえ闇に葬り去ることができるのです。イスカリオテのユダが、イエス様を祭司長達に引き渡しました。イエス様の預言どおり、過越祭に引き渡され捕らえられ、十字架にかけられることになったのです。
祭司長たちがユダに渡した報酬は、銀貸30枚で、現在の額に換算すると10ドルに相当しました。ユダが貪欲であったなら、祭司長たちにもっと多額の金を要求していたことでしょう。しかし、目的は金銭ではありませんでした。それでは、何が目的だったのでしょうか。
イスカリオテのユダの人物像を考えてみます。まず、イスカリオテとは、人という意味の「イシュ」と、ユダヤ南部の町の名である「ケリオテ」を組み合わせた、「イシュ・ケリオテ」(ケリオテの人)に由来している可能性があります。ユダは、十二使徒の中でただ一人だけガリラヤ地方以外(ケリオテ)の出身で、実質的に仲間外れになっていました。確かに孤独で誤解されていた節があります。ユダは「泥棒」「裏切り者」「悪魔にとりつかれたもの」「破滅の息子」と呼ばれます。そのように呼んで蔑むのは、他の弟子もイエス様との関係を否認し逃げ去ったにもかかわらず、ユダの悪行より自分のほうがましであると思ったからなのです。イエス様はユダを集団の会計係に任じました。イエス様はユダが弟子の中でもかなり有能な人物であることを見抜いていました。ユダはおそらく熱狂的な愛国主義者で、田舎者のガリラヤ人とくらべると抜け目がなく、業と行ないにすぐれていました。ユダは、イエス様が長いあいだ待ち望まれていたメシアであることにすぐ気づいたのです。しかし同時に、他の弟子たちと同じように、メシアであることの内容を誤解し、イエス様をこの世の王に担ぎたかったのです。ユダは辛抱しきれなくなって、自ら率先して行動を起こしました。つまり、ユダが抱いていたメシア像には、自ら十字架にかかるイエス様の姿は含まれていなかったからです。
ユダの裏切りの動機は何だったでしょうか。ヨハネは、ユダを単に貪欲な盗人だったと言っています。ベタニアのマリアが、イエス様に高価な香油を塗ったとき、「なぜ、この香油を300デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」と非難し、貧しい人々のことを心にかけているようで盗人であって、会計係として金銭をごまかしていたと言っています。しかし、それほどの大金を動かしていたわけでもないので、ごまかしていたとしても知れています。それがイエス様を売り渡す直接の動機とも思えません。また、ユダがイエス様への裏切りで必要な役割を演じるような操り人形でもありません。ユダは基本的には、いついかなるときにも自分の動機から行動する人間でした。そうしますと会計係であったこと自体に、問題の本質があったのです。
会計係というのは、難しい仕事です。正確性が求められ、正しい結果を求められ、それが当たり前だからです。会計係は、大きく分けると2つのタイプに分けられます。実直なタイプと、冒険的なタイプです。実直な人は着実に金銭を扱います。冒険的なタイプの人は、金銭を思い切って運用したりしますし、さらに発展しますと、目的のためには手段を選ばないということに足を踏み入れる人もいます。以前は後者もいたと思います。時代がそうさせることもあったでしょう。目的のために手段を選ばないのが戦争です。国家の維持のために、人を殺すことを手段としますので、人の精神が狂ってきます。目的のための殺人は合法になります。当時、そのような思いが会計係にあったとして不思議ではありません。目的のためなら不正を行ってもよいと考えることもありました。しかし、今は違います。実直でなければなりません。それにしても、金銭は人の心を支配するのは間違いがありません。それは金銭の配分や使い方によって、全体を動かしている錯覚に陥ってしまうからです。ユダもこのことに陥ったに違いありません。全体を動かしているのは神様です。神様の御業を忘れ、仕える信仰が後退して、自分の思いが勝ってくるなら要注意です。神様が愛に根差して全体を動かしておられることが見失われてしまいます。さらに自分が計画的に金銭を使い弟子たちを下支えしながら動かしていると思ったことでしょう。そして、この世の王を求めて、全体を動かすため売り渡すのです。ユダは、自ら十字架にかかる救い主を担ぎたくはなかったのです。あくまでもこの世で、力によってなされる救いを標榜していたのです。とにかく、ペトロ同様にイエス様を中心としたこの世での救いを目指していたことでしょう。そのために会計係として計画し、支えてきたといった自負もあったでしょう。ユダは自らの方針に従って裏切ったと言えるでしょう。金銭の力に裏打ちされた欲望によって、サタンが侵入しました。
ところで、ユダは神様のご計画のうちに裏切ったのだから、賞賛するべき事であったのかといえば、そうではありません。ユダには大きな罪があります。しかし、もし誰かが引き渡さなければ、贖罪は成就しなかったとすると、ユダが裏切らなかったら、誰が裏切ったかと考えさせられます。ユダ以外のすべての人がユダになる可能性を持っています。私たちの内にユダの欲望が宿っていると言っても過言ではありません。はじめに申し上げたように、私たちはユダを裏切り者として下に見たい思いに駆られますが、私たちもユダの一人と言うことを認めなければなりません。私たちも打算的な思いによって、私たちの内なるユダが働き始めるのです。信仰生活の厳しさは、自分の内に働いている打算的な欲望との戦いなのです。私たちは、戦いに打ち勝てるほど強い人間ではありません。イエス・キリストは、このような打算的な罪人のために十字架にかかってくださったのです。
イエス様は、ユダが果たさなければならなかった役割を憐れんでおられます。神様の救いの業として、イエス様の引き渡しを担われなければならなかったからです。神様がユダをそのような者として選び、そのことのゆえにユダは裏切る者となったのです。はたして、ユダは救われたのでしょうか。ユダは救われます。もしユダが救われないなら、私たちの中にいるユダも救われないのです。だから、私たちは大きな罪があったとしても、人類を救う御子の十字架の贖いという神様の御業を通して、信仰によって必ず救われるのです。
14章21節に、人の子は聖書に書いてある通りに、去っていくとあります。神の摂理に従ってイエス様は去って行かれるのです。そのような意味でユダも神様の摂理に従って動いているのです。その結果、イエス様がこの世から取り去られていきます。神様の救済は、この世の力を用いて神様が力をふるっておられるのです。この世の力がすべてを仕上げるのではなく、神様が成し遂げられるのです。そして私たちを救うのです。今ある教会も、この世の力に流され苦しむことがあります。しかし、そのようなとき、神様の愛が私たちに働きかけ、生きる力となって働いてくださっています。その苦しみのただ中で、神様の御働きを信じ、主を賛美し証しをしていきたいと願います。
(2024年7月14日 主日礼拝説教要旨)