主が変えてくださる

《 マタイによる福音書 13章1節~23節 》
その日、イエスは家を出て、湖のほとりに座っておられた。すると、大勢の群衆が御もとに集まって来たので、イエスは舟に乗って腰を下ろされた。群衆は皆岸辺に立っていた。イエスはたとえを用いて多くのことを語られた。「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐに芽を出した。しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。ほかの種は茨の上に落ち、茨が伸びてそれを塞いでしまった。ほかの種は良い土地に落ち、実を結んで、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍になった。耳のある者は聞きなさい。」弟子たちはイエスに近寄って、「なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか」と言った。イエスはお答えになった。「あなたがたには天の国の秘義を知ることが許されているが、あの人たちには許されていないからである。持っている人はさらに与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。だから、彼らにはたとえを用いて話すのだ。見ても見ず、聞いても聞かず、悟りもしないからである。こうして、イザヤの告げた預言が彼らの上に実現するのである。『あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らず見るには見るが、決して認めない。この民の心は鈍り耳は遠くなり目は閉じている。目で見ず、耳で聞かず心で悟らず、立ち帰って私に癒やされることのないためである。』しかし、あなたがたの目は見ているから幸いだ。あなたがたの耳は聞いているから幸いだ。よく言っておく。多くの預言者や正しい人たちは、あなたがたが見ているものを見たかったが、見ることができず、あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、聞けなかったのである。」「だから、種を蒔く人のたとえを聞きなさい。誰でも御国の言葉を聞いて悟らなければ、悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る。道端に蒔かれたものとは、こういう人である。石だらけの所に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて、すぐに喜んで受け入れるが、自分には根がないので、しばらくは続いても、御言葉のために苦難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう人である。茨の中に蒔かれたものとは、御言葉を聞くが、世の思い煩いや富の誘惑が御言葉を塞いで実を結ばない人である。良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて悟る人であり、実に、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結ぶのである。」

 先週は大変嬉しいことがありました。広島県呉市で私が園長をしていた幼稚園を、15年前に卒園した女性2人から、今度ぜひ会いたいとのラインが届きました。一人は21歳の大学生で来年卒業して東京に出てくるし、もう一人は現在神奈川県に住んでいると言っていました。あまりの懐かしさに、しばらく高揚した気分でした。手前みそではありますが、この二人は幼稚園の時、教師たちと楽しい関係を築けたという思いを持っているのでしょう。週ごとに礼拝をして養われた部分もあります。二人ともどの様な思いをもって会いたいのかが手に取るようにわかります。愛情深く育ったその思いをいまだに保っているのです。蒔かれた二つの種は、それに相応しく成長しつつあります。私は幼い頃、両親が共働きであったので、6歳まで祖母に育てられたので、両親の記憶があまりありません。両親は朝早く家を出て職場に向かい、夜遅く帰ってきていました。祖母が6歳の時亡くなり、急に不安を覚えたのは記憶にあります。保育所に通っており、保育所の教師のことはよく覚えています。保育所は親に代わって養護する場所ですが、最近は教育も行うようになっていますから、重要さが増しています。幼児期には、愛情のベースとなるものを築く必要があります。それが、親か、保育所かその他であっても、愛情深く育て愛情のベースを築く必要があります。将来、困難や不安に襲われたとき、それがあるか無いかは大きなことです。種が蒔かれる良い土地に関係します。
 イエス様は、神の国の使信を「譬え」を用いて話しています。「道端」と「石地」と「茨の地」と「よい地」の4か所に落ちた種の運命を語るイエス様の言葉は、終末における、神の国の勝利を表現しています。心に蒔かれた「種」を受け取るのは人間で、その責任は人間にあります。私たちは、神の国の言葉を聞く姿勢が問われるのです。その御言葉を聞いて理解することによって人間は救われます。それは、心において悟ることであり、同時に実を結ぶことです。イエス様の語る「譬え」は、ほとんどが神の国についてのもので、動きを含んでいます。それは生命の成長や労働や生活等、一つとして静止したままではありません。それゆえ、神の国の真理は無時間的なお題目ではなく、歴史の中に具体化される出来事なのです。この世における具体的事象との関わりなくして、神の国の現実性もないのです。
 種蒔きのたとえにおける農耕のやり方は、独特で現在と違います。私はサツマイモを長年作っておりましたが、その場合は畝を作ってそこにサツマイモの苗を植えます。植物を種から育てる場合でも、植えたばかりはビニールハウスなどに入れ大切にし、芽が出て少し伸びてから植え替えます。ところが、昔のパレスチナでは種を手で畑一面にまき散らし、その後で耕して種に土をかぶせたのです。畑は細長くて帯状になっているので、ちょうど大きな畝を作り畝と畝の間は人間が通る道になっていました。そこは人間が踏み固めたので、固くなっていたのです。種を手で蒔いた時、種は風に乗って運ばれて行き、畑や道に落ちることもありました。種は飛んでいきますから、畑や道端や石だらけの土の少ない所や茨の中にも落ちたのです。
 イエス様は種蒔きのたとえで、御言葉を聞くことの大切さを語られました。だから「耳のあるものは聞きなさい」と言われたのです。パウロがロマ書で「信仰は聞くことから、聞くことはキリストの言葉によって起こるのです。」と言っている通りです。ところで真に「聞く」ためには行いが伴わねばなりません。聞くことと従うことが分離することを戒めたのはボンヘッファーでした。従うことなしには聞くことにならないのです。ここで種とは神の国の言葉であり福音です。神の国の言葉が蒔かれる場所とは、福音を聞く人々の心です。イエス様は、御言葉を正しく語られました。今度はそれを聞く人々の心の状態を問題にされるのです。そしてイエス様は、御言葉を聞く人の心の状態を次のように、四種類に分けて語っておられるのです。
 第一にイエス様は「悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る。道端に蒔かれたものとは、こういう人である。」と言われました。道端のような頑なな心です。道端は人に踏み固められ、種が根をおろすことができません。飛来してくる鳥についばまれてしまいます。道端のような心では、御言葉を聞いても悟ることができません。福音の言葉を聞いても、心の中に浸透して行くことはできない人です。その中にサタンの誘惑に会って、生ける神から離れてしまい、神はいないなどと逃避する人です。自分のうちに満足を求め、完結している人です。第二は「石ころだらけの地は太陽熱を保存するので、発芽を急速に促進しますが、芽を出した種を焼いてしまうのです。」すなわち、石ころだらけのような心です。これは御言葉を聞くとすぐ喜んで受け入れ、御言葉に対して興味や関心を示すのですが、根を深くおろせないので、御言葉のために苦難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう人です。根は栄養を吸収する働きをします。私たちは、御言葉を心の栄養として吸収することによって、私たちの信仰は成長して行くのです。しかし、御言葉を読んでも聞いても定着せず、心の栄養失調となり信仰の生命は枯れ果ててしまうのです。第三は、「茨の中に蒔かれたものとは、御言葉を聞くが、世の思い煩いや富の誘惑が御言葉を塞いで実を結ばない人である。」と言われました。茨のような心です。私たちの心は、いろいろな思い煩いや欲望が雑草のようにはびこっていて、御言葉を聞くことを妨げています。仕事が忙しいといって仕事優先にし、勉強が大変だと言って埋没する、病気が心配で信仰どころでないと不安の材料があり、結果的にそれらに仕えることに専念するのです。その時々によってキリストを第一にしてみたり、第二、第三にして使い分けることです。そうではなく、キリストが私のすべてになることが必要なのです。第四は「御言葉を聞いて悟る人は百倍、六十倍、三十倍もの実を結ぶ」と言われました。良い地と呼ばれる心です。ルカによる福音書には「良い土地に落ちたのは、立派な善い心で御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ人たちである」とあります。つまり、御言葉への服従を具体的に展開する人です。信仰は即具体化なのです。ルターの信仰義認は真の行いを回復するためでした。つまり御言葉を聞いて従うことは一つなのです。
 このたとえ話しが終わると、弟子たちがイエス様のみもとにやって来て、「なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか」と尋ねました。そこでイエス様は、天の国の秘密を悟ることが許されている人とは弟子たちであり、イエス様の御言葉に従おうとしている人々であると言われます。たとえ話しは、天の国の秘密を悟ることを許されてない人、言い換えると信じるに至っていない人のために語られたものだと言うことなのです。イエス様は、群衆が御言葉を聞いて悟ることを切に願っているのです。
 農夫は種を蒔いて収穫するまで、手間がかかります。私もサツマイモを春に植え秋に収穫するまで半年間、水の管理、草取りなど手間をかけて行いました。信仰も同じです。手間がかかり、忍耐を必要とします。御言葉の種が私たちの心に蒔かれる時、初めから心が良い地の人はおりません。私たちは、石地や茨の地のような頑なな心の持ち主なのです。それゆえ心の畑を耕し、柔らかい土地としなければ御言葉を受け入れることはできません。御言葉の種は、福音でありイエス・キリスト御自身です。イエス・キリストが私たちの心に蒔かれて育ち、農夫である神様が実を結ばせ刈り取ることを期待するのです。

(2025年10月12日 主日礼拝説教要旨)