イエス様の勝利と解放

《 マルコによる福音書 9章14~29節 》
 一同がほかの弟子たちのところに来てみると、彼らは大勢の群衆に取り囲まれて、律法学者たちと議論していた。群衆は皆、イエスを見つけて非常に驚き、駆け寄って来て挨拶した。イエスが、「何を議論しているのか」とお尋ねになると、群衆の中のある者が答えた。「先生、息子をおそばに連れて参りました。この子は霊に取りつかれて、ものが言えません。霊がこの子に取りつくと、所かまわず地面に引き倒すのです。すると、この子は口から泡を出し、歯ぎしりして体をこわばらせてしまいます。この霊を追い出してくださるようにお弟子たちに申しましたが、できませんでした。」イエスはお答えになった。「なんと信仰のない時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をわたしのところに連れて来なさい。」人々は息子をイエスのところに連れて来た。霊は、イエスを見ると、すぐにその子を引きつけさせた。その子は地面に倒れ、転び回って泡を吹いた。イエスは父親に、「このようになったのは、いつごろからか」とお尋ねになった。父親は言った。「幼い時からです。霊は息子を殺そうとして、もう何度も火の中や水の中に投げ込みました。おできになるなら、わたしどもを憐れんでお助けください。」イエスは言われた。「『できれば』と言うか。信じる者には何でもできる。」その子の父親はすぐに叫んだ。「信じます。信仰のないわたしをお助けください。」イエスは、群衆が走り寄って来るのを見ると、汚れた霊をお叱りになった。「ものも言わせず、耳も聞こえさせない霊、わたしの命令だ。この子から出て行け。二度とこの子の中に入るな。」すると、霊は叫び声をあげ、ひどく引きつけさせて出て行った。その子は死んだようになったので、多くの者が、「死んでしまった」と言った。しかし、イエスが手を取って起こされると、立ち上がった。イエスが家の中に入られると、弟子たちはひそかに、「なぜ、わたしたちはあの霊を追い出せなかったのでしょうか」と尋ねた。イエスは、「この種のものは、祈りによらなければ決して追い出すことはできないのだ」と言われた。

 高い山に登った3人の弟子達は、イエス様の姿が目の前で変わり、エリヤとモーセが現れてイエス様と語り合っている情景を見て、恍惚状態になりました。確かに、ただ単に高い山に登っただけでも人は気分が高揚してくるものです。高いということは、この世からの隔絶を意味していますし、下界を見下ろす位置に来るので、実際頂上に立つと、かなり上気していることに気づかされます。そしてこのままずっと山の頂きから遠くの眺望を眺めていたいと思うように、ペトロは仮小屋を作って素晴らしい出会いと恍惚状態をとどめておきたかったのです。
 しかし、山を下りると気分は一転、困難な現実と出会いました。下にいた他の弟子達が困難にぶちあたっていました。山の上で味わった、イエス様、エリヤ、モーセとの素晴らしい出会いから現実の生活へ引き戻されました。3人の弟子達が見たのは、他の弟子と律法学者が議論している場面でした。イエス様が「何を議論しているのか」とお尋ねになると、群衆の中のある者が答えました。「先生、息子をおそばに連れて参りました。この子は霊に取りつかれて、ものが言えません。霊がこの子に取りつくと、所かまわず地面に引き倒すのです。すると、この子は口から泡を出し、歯ぎしりして体をこわばらせてしまいます。この霊を追い出してくださるようにお弟子たちに申しましたが、できませんでした」。

 そこには、ひきつけて地面に打ち倒れたりする病気をもった息子とその父親がいました。癲癇と呼ばれる病気です。
 私が中学生の時の同級生で癲癇(てんかん)で倒れる友人がいましたが、今日の聖書の父親が心配している通り、苦しみが大変強いものでした。教室で椅子に座っていると、突然引き倒されて床に転げ落ちて体を硬直させました。顔面も硬直しており、当時は舌を噛み切らないように、口を無理に開けて、鉛筆を何本か無理やり押し込んでやるのが普通でした。今はそのような対応はしません。口に入れたものを噛み切り、喉に詰まってしまう危険性があるからです。今はマウスピースをくわえさせます。
 こんな苦しい病気の息子を持った父親が、見るにみかねて、イエス様のもとを訪ねました。古代社会においては、癲癇は悪霊のわざと信じられていました。イエス様の重要なお働きの一つは悪霊を追放することによって、人々の病を癒すことだったのです。ところが弟子達は、その息子を癒すことができなかったために、大勢の群衆に取り囲まれ、さらには律法学者から議論を吹きかけられて、群衆の中で立ち往生しているところでありました。イエス様の弟子ならば必ず癒せるのではないかと、群衆が思うのは当然だったでしょう。また、律法学者はマルコ3章にあったように、もし悪霊につかれた子を癒したとしたら、悪霊の頭(かしら)の力で悪霊を追い出していると考えたでしょう。だから、弟子たちは、癒しの業をできてもできなくても立ち往生していたのです。イエス様を見つけると群衆が駆け寄ってきて、ある者が言いました。「この霊を追い出してくださるようにお弟子さん達に頼みましたが、できませんでした」。
 イエス様は父親に、いつ頃からひきつけを起こすような状態になったかを聞いておられます。すると父親は、「幼い時からです。霊は息子を殺そうとして、もう何度も火の中や水の中に投げ込みました。おできになるなら、私どもを憐れんでください」と答えました。イエス様は「『できれば』と言うか。信じるものには何でもできる」と言います。「もしできれば」ということは、イエス様に対する絶対的な信頼を欠いています。イエス様は私達の信仰に期待して、からし種一粒ほどの信仰があれば、山に向かってここからあそこへ移れと命じてもその通りになると言われます。弟子たちにできないことはないと言われます。しかし、少年を癒すことができなかったことは、信仰がなかったということを表しております。イエス様の弟子となって3年もの間、昼夜指導を受けながら信仰がなかったとは、いったいどういうことなのでしょうか。信仰は、「望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。信仰は将来に望みをおき、信じることであります」。まさしく、イエス様に望みをおいて、イエス様が最善をなしてくれるということを信じて委ねていくことなのです。あきらめたり、自分を過信したりしてしまうのでなく、委ねることこそ信仰です。信仰はイエス様に望みを置くことなのです。
 息子の父親は「信じます。不信仰な私をお助けください」と、すべてをイエス様に委ねます。私を助けてくださいと告白します。息子を助けてくださいとは言わず、不信仰な私を助けてくださいというように、自分自身の信仰に目が向いてきたのです。汚れた霊に取りつかれたシリア・フェニキアの女性が、自分の罪ある信仰を言い表し、異邦人でもユダヤ人のように救いに与かることを願ったことと同じです。自分の不信仰に気づいてくるとき、初めてイエス様の力が働かれます。この不信仰な自分を、イエス様の前で発見することが大切です。自分を棚に上げて、他の人を助けてほしいと願うのでなく、まず自分が神様と向き合うことが信仰なのです。
 イエス様は、「なんと不信仰な時代であろう。いつまで弟子達に我慢したらよいのか。いつまで弟子たちと一緒にいられるだろうか」と、弟子達の不信仰を問うておられます。弟子は権能を授けられて、実際に病を癒したこともありましたが、今回はできなかったのです。その事をとらえてイエス様は不信仰と見ています。私たちは自分の力のなさを悲観したり、逆にもっと力があればと思ったりしますが、ピントがずれています。E・シュヴァイツァーは「自分自身の不信仰を知ることによってのみ、人間は信仰が神の贈りものであることを、喜びと慰めをもって告白することができる。なぜなら彼が神の行為によりたのむ時にのみ、彼は確かだからである」と言っています。父親は不信仰を知って地に足がつき、イエス様を信じるようになりました。イエス様はその不信仰のゆえに祈りなさいと教え、祈りが不足していると言われます。

 祈りについて一つの例をお話しします。大変難しい問題を議論するための、教会の協議会がありました。議事が進んでいった時に、「絶えず祈りなさい」というみ言葉を実行するには、どのようにしたらよいかという質問がなされました。議論がなされましたが、良い案が出ませんでした。議長が、「非常に重要な問題なので、来月の協議会まで考えてきたらどうでしょうか」と提案すると、一同はそれに賛成しました。ちょうどその場に入ってきて片付けものをしていた女性が叫んで言ったそうです。「この教えの意味を語るのに、一ヶ月もかかるんですか。聖書の中の大切なみ言葉ですが、やさしいみ言葉ではありませんか」と。議長を務めていた老牧師が驚いて言いました。「それでは、あなたはどんな忙しい時でも祈れますか」。すると、その女性は顔を赤らめて言ったそうです。「忙しければ忙しいほど祈れます。私は朝、目がさめると、神様、私の知力の目が開かれますようにと祈ります。そして、私が着物を着るときには、神様、私に正義の帯と共に、義の着物を着させてくださいと祈ります。洗面する時には、私の罪をも洗い清めてくださいと求めます。働き出すときには、今日一日の力を与えてくださいとお願いします。火をたいている時には、信仰の火をもってわたしの内を燃やしてくださいと祈ります。朝食をいただく時には、生命のパンやみ言葉のミルクをも合わせてくださいと求めます。そして掃除を始める時には、私の心の中をも、綺麗に清めてくださいと求めます。小さい子どもと一緒にいるときには、神様の子どもとしていつも父親に信頼しきっている子どものように、一切をお任せできますようにと祈ります。このようにして、一日中、私のしなければならないことは、祈りを持ってなされているのです」。祈りの大切さをこの女性は良く知っていたのです。

 「どんなに大切な祈りをしても、神は答えられない。なぜか?」の問いに、次のような答えがあります。
① 他人に対して、うらみを抱いているから。
② 他人をゆるしていないから。
③ 失敗と罪を告白しないから。
④ 自分の負債を支払うために、あらゆる努力をしていないから。
⑤ 自分の悪を是正し、不正に取りたてたものを返そうとしないから。
⑥ 敵に対して親切でなく、また紳士的でないから。
⑦ 知れる罪を解決しようとしないから。
⑧ 誘惑に敗けるから。
⑨ ねたみ深く、批判的であるから。
⑩ 神に対する不従順は極く少しのものであっても、あなたの祈りに対して神の耳をふさぎ、祈りに答えることを妨げる。
⑪ 悔い改めと罪の告白は、恵み深い方法で神の耳と心とを開き、聖書の中の三千の素晴らしい約束を、わたしたちのものとする。
 これらを心にとめ、乗り越えて、祈り続けていきたいと願います。祈りは心の中で祈ってもよいのですが、声に出すともっと良いでしょう。自分の祈りを耳で聞くことができると、一方的になったり、思い込みになったりしません。また、祈ってもらうこと、祈りあうことも大切にしていきましょう。イエス様は祈りを聞かれ、み旨にかなうように最善をなしてくださいます。
 不信仰を悔い、信仰に生きる父親が誕生したとき、イエス様は悪霊を叱り子どもから出て行くように命じました。イエス様と悪霊との戦いの結果、悪霊は出て行きましたが、子どもは引き裂かれて死人のようになりました。しかし、イエス様が手を取って起されると立ち上がりました。立ち上るという言葉は、復活するという意味をも持っています。ユダヤ人は病気と治癒の関係は、死と復活との関係と同じく、古い生命の危機を新しい生命によって克服することであると考えました。父親がイエス様にすべてをゆだねた結果、子どもは新しい生命に生きたのです。

(2024年2月11日 主日礼拝説教要旨)